江戸時代につくられた「まち」新見御殿町まち歩きガイド
町家を巡る
町家を巡る
町家コース
御殿町
太池邸
 近代新見地域の商業の中心地として栄えた中町界隈にあって、その中核的な商家の一つ。明治末期の建物で新見初の百貨店として呉服をはじめ色々な商品を扱っていました。現在は新見市が借り受け、交流拠点施設として利用させています。
御殿町
元仕出し 自由亭
 明治から昭和40年頃まで続いた有名な仕出屋さんで、鰻料理は有名でした。当時の自由亭はハイカラで、テキ(ステーキ)も出されていました。昔の自由亭のたれの味を懐かしく思い、もう一度食べたいと思う人は今も多いようです。
御殿町
元料亭 松葉
 明治から昭和30年頃まで料亭として一世を風靡した。明治26年の建物で、津国屋の四軒長屋だった二軒分を明治末頃に華やかな料亭として改築しました。端唄・小唄・都都逸と粋な人の集まる料亭でもありました。玄関前の通り、三味線横丁(昔たぬき小路)を粋なお姉さんと旦那衆の歩く下駄の音が今でも聞こえてきそうな不思議な空間です。
御殿町
児玉邸(元料亭 梅屋)
 昭和の戦前まで置屋料亭として栄えました。戦後児玉氏が買い取り、民家として使われてきましたが、当時の面影を今もうかがうことができます。2階に上がる階段はお客様用と仲居さん用と相対してつくられており、部屋回りはすべて廊下つづき。催し物の期間中は見ることができます。
御殿町
元大阪屋旅館 別館
 明治から昭和30年代まで料理旅館をしていた大阪屋旅館の別館で、昭和の初めの建築物。床柱の黒柿も今に残っています。当時の政財界人が多く訪れ、橋本龍伍氏(当時厚生大臣)もよく泊まっていました。まさにその時代の勢いを感じます。
御殿町
田原屋
 明治時代の建築物で、なまこ壁が当時の商いの凄さを思わせます。塩干物、お酒や度量衡器販売、衡器修復等の商いをしてきた田原屋は現在西方でお酒の卸をしており、塩干物はニコー産業へ引き継がれています。今も度量衡器販売所と衡器修復所の看板は見ることができます。
御殿町
御殿町センター
 「御殿町づくり」事業のシンボル施設として旧元福酒造跡地に平成6年に建てられた。外観は商家の蔵をイメージし、館内には旧新見藩主関家にまつわる資料を展示してあり、研修室なども兼ね備えている。
御殿町
カツマルギャラリー
 カツマル醤油は明治32年創業で、大正から昭和の初めの建築物。ギャラリーでは四季を通じ色々な作品展を催し、地元特産品等も販売しています。レトロな建物の中のモダンなギャラリーは、ほっと一息楽しめるスペースとして、まちの交流の場となっています。
太池邸
元仕出し 自由亭
元料亭 松葉
児玉邸
(元料亭 梅屋)
元大阪屋旅館 別館
田原屋
御殿町センター
カツマルギャラリー